こんにちは、大村市たいよう整骨院施術スタッフの川口です!!
今日はミネラル【ナトリウム・リン・マンガン・銅・イオウ】について情報発信していきます!!
<ナトリウム>
多くのミネラルが不足しがちなのに対し、塩に含まれるため過剰摂取しすぎてしまう恐れのあるミネラルです。特に濃い味付けが好きな方は注意が必要です。私たちが食べる食品の多くに含まれているため、特に意識をして摂る必要はなく、逆に摂り過ぎに注意をしなければいけないミネラルといえます。
ナトリウムを多く摂りすぎると→ ・高血圧になりやすくなります ・発がん率が高まります ・腎臓病になりやすくなります
<リン>
骨や歯を作るのに役立つだけでなく、筋肉や内臓の働きとも深い関係があります。多くの食品などに含まれるために、摂取不足よりも過剰摂取に注意が必要なミネラルです。
リンが不足すると→ ・疲れが溜まりやすくなります。 ・骨折しやすくなります。
リンを多く摂りすぎると→ ・カルシウムやマグネシウムが吸収されにくくなります。
<マンガン>
糖質や脂質の代謝、骨を作る際に活躍する酵素などの働きを助けるミネラルです。
マンガンが不足すると→ ・疲労感が出やすくなります ・糖尿病になりやすくなります
<銅>
銅の働きを助けるミネラルです。貧血の原因は鉄不足といわれていますが、銅がなければ鉄はうまく働くことができません。
銅が不足すると→ ・貧血が起こりやすくなります ・骨粗鬆症になりやすくなります ・動脈硬化のリスクが高まります
<イオウ>
イオウ化合物となっていろいろな形で体内に存在している。もっとも重要なのは含硫アミノ酸で、メチオニン、シスチン、システインの3種類があります。体の組織では皮膚、爪、髪などに多く、軟骨や腱の成分にもなります。動物性食品を摂っていれば不足することはない。
<長崎でファスティングをするならたいよう整骨院>