こんにちは!たいよう整骨院の田栗です!

ようやく梅雨が明けましたね。

外の気温も高く、暑い日が続いています。

夏に気をつけないといけないのが熱中症です。

今日は熱中症について書いていきたいと思います。

熱中症とは発汗や循環機能に異常をきたし、体温の調節がうまくできなくなることによって起こる様々な体の不調を総称したものです。

頭痛、めまい、吐き気、倦怠感、けいれんなどを起こします。

熱くなると私たちは自然に汗をかき、皮膚から汗を蒸発させて熱を放出することによって体温を下げています。

しかし外気の高温や多湿によって体温が急激に上昇し、身体に備わった体温調節機能がうまく働かなくなると、脳の中枢である視床下部の機能が低下します。

そうなると本来一定に保たれるはずの体温が上昇し体内に熱がこもってしまいます。

同時に体内の水分と塩分のバランスが悪くなると上記の症状を引き起こします。

汗をかくと水分だけでなく塩分も失われるので水分補給だけでなく、塩分の補給もすることが大切です。

また睡眠不足も熱中症の原因となりますので夜はしっかりと休みましょう。

みなさんも熱中症には十分気をつけて暑い夏を乗り切りましょう。