こんにちは、たいよう整骨院施術スタッフの川口です!!

今日は椎間板ヘルニアについて情報発信していきます。当院は、椎間板ヘルニアの診断を整形外科で受けて、ご来院される患者さんがとても多いです!

<原因・症状>

腰椎は5個の椎骨ついこつからなり、上半身を支える脊柱せきちゅうのなかでも最も大きな荷重を受けもちます。同時に可動性も大きいため、椎間板の障害を起こしやすい部位です。椎間板ヘルニアは椎間板・線維輪に亀裂が入って、内部の髄核ずいかくが脱出して神経組織を圧迫した状態です。

通常、激しい腰痛と片側の下肢痛・しびれ感を引き起こします。疼痛やしびれ感の部位は、圧迫される神経によって異なります。神経症状の強い場合は障害神経の支配筋に運動麻痺を生じます。神経根の圧迫による完全な運動麻痺の回復は困難であり注意を要します。

好発年齢は20~40代で比較的若い人に多い病気です。

近年、椎間板から脱出した髄核が縮小・消失する自然消退の過程をとる場合があることがわかってきましたが、いまだそれに要する期間や割合は明らかになっていません。

ただ、必ずしも繊維輪から髄核が逸脱したからと言って痛みを感じる訳ではありません。加齢に伴い多くの方が無症状の椎間板ヘルニアになっていることが多いです。

<手術をしても良くならない?>

患者さんの中には手術をしたのに痛みが治まらない方や、一時的には良くなったが再発したという方が多くいらっしゃいます。何故痛みが治まらなかったり、再発を繰り返すのでしょうか?

<何故手術をしたのに痛みが変わらないの?>

考えられることは、そもそも椎間板ヘルニアが痛みの原因ではないという事でしょう。ヘルニアに似た症状で梨状筋症候群があります。梨状筋の硬さから座骨神経を圧迫し、患側に痛みや痺れの症状が出ます。この梨状筋症候群が痛みの原因になっていることがあります。

<何故再発するの?>

繊維輪から髄核が逸脱する際、すべての髄核が出ることはなく、繊維輪の中に髄核が残ることが多いです。腰椎に過剰に負担がかかれば同じ場所から髄核が再度逸脱する場合があります。

<再発予防>

椎間板ヘルニアは腰椎の屈曲(前屈)により椎間板内圧が上がり髄核が飛び出やすいです。日常生活では腰椎の屈曲を制限し、上手く股関節を使う練習が必要になります。

<治療方法>

患部の筋肉の弛緩、腰椎を伸展させ髄核を繊維輪の中に戻すセルフケア、姿勢の改善、日常生活の改善が重要になります。

椎間板ヘルニアでお困りの方は一度、当院にご連絡下さい!!

<大村市の整骨院ならたいよう整骨院>

<長崎県でファスティングをするならたいよう整骨院>