こんいちは、たいよう整骨院施術スタッフの川口です!!
今日は、腰部脊柱管狭窄症について情報発信していきます。当院でもこの症状でご来院される方がとても多く、過去に手術をされていても再発したり、手術後でも痛みが変わらない方もいらっしゃいます。
<原因・症状> 加齢、労働、あるいは背骨の病気による影響で変形した椎間板と、背骨や椎間関節から突出した骨などにより、神経が圧迫されます。脊柱管は背骨、椎間板、関節、黄色靱帯などで囲まれた脊髄の神経が通るトンネルです。年をとると背骨が変形したり、椎間板が膨らんだり、黄色靱帯が厚くなって神経の通る脊柱管を狭くなって(狭窄)、それによって神経が圧迫を受け、神経の血流が低下して脊柱管狭窄症が発症します。
また、腰の周りが重かったり、違和感、はり感がある、などに加えて、足にしびれや痛みがある、普段はなんともないが、歩き出すと足がしびれて歩けなかったり、歩きにくくなるが、前かがみで休むとまた歩けるようになる(間欠性跛行)などの症状がようの代表的な症状です。
その症状は太ももからふくらはぎ、足の裏などに、両側に出る場合や片側だけに出る場合があります。足先が持ち上がらない、階段でつまずく、スリッパが脱げやすいなど足に力が入りにくかったりすることもあります。さらに症状が悪化すると、歩行時に尿意を催すなどの排尿障害や便秘、会陰部(えいんぶ)に灼熱感(しゃくねつかん)などの異常が起こってきます。足の症状だけで、腰痛は全くない場合もあります。
<間欠性跛行>
安静時にはなんともない人が、ある時間歩き続けていると、足の痛みやしびれ、脱力感が強まって、歩きにくくなったり歩けなくなり、しばらく前かがみになって休むと、痛みやしびれが軽くなってまた歩けるようになる症状を間欠性跛行と言います。症状が進むと、歩ける距離がだんだん短くなって、立っているだけでも辛くなることもあります。
安静時に足のしびれや脱力感がある人が、歩くことで、これらの症状が強くなったり、反対の足にも症状がでたりして、休息で楽になる場合も間欠性跛行です。
<治療法>
整骨院で行う治療は保存療法になります。腰や関係する筋肉を弛緩させるための手技治療や電気治療、温罨法などで患部の血行を良くしたり、今以上悪くならないように姿勢の改善、柔軟性の向上で腰の負担を減らします。
一番大切なのは日常生活でいかに腰に負担をかけないか、負担を減らし症状の悪化を防ぐかがポイントになります。
当院の腰部脊柱管狭窄症の患者さんも症状が緩和した方が多くいらっしゃいますので、お困りの方は是非当院にご相談下さい!!
<長崎県でファスティングをするならたいよう整骨院>